「安心感」を常に求めてしまう自分にほとほと嫌気が差してしまいました。

私は物語――例えばミステリや恋愛小説、これらを読むとき、最初の1章を読んだ後、「犯人は誰だろう、だれが殺されるんだろう」ということや、「この恋愛は成就するのかどうか」という、「物語の結末」あるいはネタバレを先に見てしまいます。

小説や映画を見ていると、ドキドキハラハラさせてくるところ、泣きたいような気持ちにさせられるところ等、否応なく様々な感情を喚起させられます。

私は「物語」に感情を揺さぶられることが怖いのです。自分ではない何かが入り込んできて感情を搔き乱すような思いをしたくない。

だから、先に物語の結末を知りたい。これから感じることになる「苦しみ」や「悲しみ」、「喜び」といった濁流のような感情を受け止める準備ができるように。

しかしこれで本当にいいのだろうか、と考えたのがこの記事の始まりです。

「物語」の強み

読書や映像作品の強みといえば、自分が得られない経験を創造してくれるところでしょう。人間の一生は長くても120年ですし、生きる時間軸も一つですから、小説や映画の数ほど様々な経験をするということは不可能です。

物語の内容が全て「現実に即した経験」になると思っているわけではありません。そうではなく、その物語を鑑賞して「感じたこと」が自分の経験になると思っています。

しかし、「感じたこと」を経験とするにしても、物語に深く感情移入していくことは重要でしょう。

そうやって読んだことや観たことを、自分の中で咀嚼し、血肉へと変えていくことができる。これが物語の強みだと思うのです。

物語作品に囚われる

そんな物語ならではの感覚・体験から、私は自分自身を守っています。

物語作品の持っている耐えきれないほどの緊張感や辛さ、悲しみに晒されるのがとても不安で恐ろしいのです。

ここ最近は強く感情を揺さぶるであろう小説や映画を回避してばかりでした。見よう、読もうと思っても、不安に押しつぶされそうになって一切手に取ることができないのです。

自分が直接経験しているわけではないのだとよくわかっています。小説や映画はあくまで「物語」の中の出来事であって、自分の記録でも未来を描いた預言書でもありません。

自分とは確実に隔たれた物語です。しかし実際読み始めてみると、自分がその物語に取り込まれて囚われたような感覚に陥ってしまう。

物語に囚われないようにする手段が、「結末を知る」ということでした。

結末を知っていることで、安心して物語の一歩外から見守ることができます。「知っている」ことが感情のクッションになってくれるのです。結末に至るまでの構成・伏線を探すことに意識が回り、感情移入というよりは共感していきます。

「物語」と「自己」

自分が物語に囚われてしまう、と考えてしまうのは、確固とした「自己」がないからなのかもしれません。

自ら思索することと読書とでは精神に及ぼす影響において信じがたいほど大きなひらきがある。そのため、思索向きの頭脳と読書向きの頭脳との間にある最初からの開きは、ますます大きくなるばかりである。すなわち読書は精神を押し付けるが、この思想はその瞬間における精神の方向や気分とは無縁、異質であり、読書と精神のこの関係は印形と印をおされる蝋のそれに似ているのである。

ショウペンハウエル『読書について』

これはドイツの哲学者・ショーペンハウエルの『読書について』の一文です。

「自分が考える」ことと、読書つまり「他人が考えたことを読む」ことでは大きな差があり、読書は他人の考えを自分の考えとは関係なしに押し付けられるようなものである、ということ。

そしてこうも書いています。

思想家には多量の知識が材料として必要であり、そのため読書量も多量でなければならない。だがその精神ははなはだ強力で、そのすべてを消化し、同化して自分の思想体系に併合することができる。

ショウペンハウエル『読書について』

ショーペンハウエルは読書や多読を否定する意図で『読書について』を書いているわけではありません。読書は他人の考えを読む行為であるということ、そして「自分の思想を持つ」ことを忘れてはならないということを強く言っています。

私は「自己」あるいは「思想」が確立していないがために、今の「私」は小説から受ける重圧に耐えきれないのでしょう。

「物語」を読むにあたって、「自己」が印を押される蝋だとしたら、私は印の形が残らないほど薄っぺらな蝋です。印を押すと蝋は割れ、大事な手紙に跡が残ってしまう。
押し返すほどの自己がないため、私は作品を丸ごとそのまま受け取ってしまおうとしているのかもしれません。

丸ごと受け取るというのは、咀嚼して血肉に変えるのではなく、その形のまま自分に埋め込んでしまうこと。それはただの劣化コピーにすぎません。

「自己」というものさしが欠如しているため、全てが正しくみえて、受け入れなければならない気がしてしまっているのです。

それらを避けるために私は「先に物語の結末を知りたい」と思うのかもしれません。

受け入れすぎることで「私」を失ってしまうという事態は、絶対に避けねばなりませんから。

おわりに。

先に物語の結末を知りたい、それは「私」を見失いたくないから。

こうやって「物語」と「私」の関係を曖昧に探ってみると、私が結末が見えないまま物語を読めない理由が少し解けた気がします。

子供のころのように物語を楽しむという純粋さは失ってしまいましたが、今度は「自己」という答えの出ない旅を「物語」と共にしなければならないようです。

おすすめの記事